- ホーム
- > 天文館薬局について

天文館薬局は昭和26年創業。
鹿児島一番の繁華街「天文館」の中心、天文館電停交差点にある天文館ビル1Fに店舗を構えており、今も昔も商店街の気軽に立ち寄れる相談・調剤薬局として、皆様に各種健康サービスをご提供しております。
天文館薬局の特徴

天文館の中心で営業
天文館薬局は鹿児島一の繁華街天文館の中心にある天文館ビル1Fにあります。通勤やお買い物のついでにお立ち寄りいただけます。

昭和26年創業の歴史
天文館薬局は昭和26年創業の鹿児島で最も古い歴史を持つ薬局のひとつ。これまでも、そしてこれからも皆様に信頼され、気軽に相談できる薬局を目指します。
写真のご提供:個人蔵(樹林舎刊『鹿児島市の昭和』より)

5人の薬剤師が在籍
天文館薬局は5人の薬剤師が在籍しております。健康やお薬に関するご相談がありましたらお薬と健康のプロにお気軽にご相談ください。

土曜、日曜も調剤します
天文館薬局は、土曜日は7時30分まで、日曜は7時まで営業。また全国の医療機関の処方箋も受け付けます。旅行や出張の方でもご相談ください。

健康相談窓口を開設
天文館薬局では健康相談窓口を開設しており、ご予約なしで随時相談を受け付けております。健康に関して心配や不安を感じたらお気軽にご相談ください。

「日専同」加盟店
湧永製薬「キヨーレオピン」を健康指導を行いながら販売する全国組織「日本専門薬局同志会=日専同」の正規加盟店です。
当店のサービス
薬剤師紹介

天文館薬局の薬剤師をご紹介します。

内村 純子
薬剤師
薬剤師歴50年!長きにわたり様々な症例や相談をこれまで診ており、経験豊富な薬剤師です。漢方や市販薬・家庭医学にも精通しています。

内村 弘彦
薬局代表 管理薬剤師
鹿児島大学病院薬剤部、宮崎大学病院薬剤部勤務後、天文館薬局勤務。大学病院勤務時に糖尿病療養指導士取得歴あり。主に糖尿病の教育入院や循環器科・消化器科病棟等を主に大学病院では担当していた。研修センター認定薬剤師取得あり。

内村 綾奈
薬剤師
鹿児島大学病院勤務後、調剤薬局勤務歴あり。調剤薬局では婦人科・脳神経外科等を中心に業務にあたっていました。大学病院在籍中は小児科病棟を担当しており、大学病院勤務時に小児薬物療法認定薬剤師の取得歴あり。

滝野 学
登録販売者
湧永製薬の医薬品・健康食品をはじめとして様々な分野の健康相談を請け負います。天文館から全国に元気・健康をお届けします。

船津 純子
登録販売者
ピアベルピア化粧品の研修会等にこれまで多数参加しています。様々な医薬品・健康食品の紹介や健康相談も行います。天文館から健康と美をお届けします。
福森 集子
薬剤師
これまで耳鼻科・脳神経外科・消化器内科等の門前薬局で薬剤師として職歴あり、在宅での服薬管理指導や学校薬剤師としても幅広い職域に携わっています。研修認定薬剤師・健康サポート薬局薬剤師取得あり。趣味で花道や和装をしています。最近ではミニバレーやヨガなど色々な事にチャレンジを続けています。
内村一彦
薬剤師
当店代表の父、内村一彦は幼少期に喘息を患い、虚弱体質でした。そのため、一彦の父である内村彦二は昭和26年に天文館薬局を開設しました。内村一彦は薬剤師として湧永製薬の滋養強壮・体質改善に注目し、1971年に日専同に加盟しました。日専同では、九州連合会連合会長や全国副会長を歴任し、現在は全国顧問役を務めています。
企業情報
会社名 | 有限会社 天文館薬局 |
---|---|
代表者 | 内村 弘彦 |
所在地 | 〒892-0842 鹿児島市東千石町13-16 |
電話番号 | 099-222-0233 |
FAX番号 | 099-222-0232 |
健康の鉄則
人は 信念と共に若く 疑惑と共に老ゆ
人は 自信と共に若く 恐怖と共に老ゆ
人は 希望と共に若く 失望と共に老ゆ
若くして老ゆる人あり 老いて若き人あり
先ず以って自己に勝たねばならぬ
当薬局の施設基準届出事項
当薬局の行っているサービス内容について
調剤基本料に関する事項 | |
---|---|
調剤基本料1 | 当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。 |
後発医薬品調剤体制加算に関する事項 | |
---|---|
後発医薬品調剤体制加算1 | 後発医薬品調剤体制加算1の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合80%以上)に適合する薬局です。 |
調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項 | |
---|---|
調剤管理料 | 患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。 |
服薬管理指導料 | 患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。 薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。 薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。 |
地域支援体制加算に関する事項 | |
---|---|
地域支援体制加算1 |
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。 (体制基準)
|
医療DX推進体制整備加算に関する事項 | |
---|---|
医療DX推進体制整備加算(2025/7以降) |
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
|
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料に関する事項 | |
---|---|
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料 |
当薬局には以下の基準を満たすかかりつけ薬剤師が在籍しています。
|
調剤管理料および服薬管理指導料について
当薬局では、患者様にご記入いただいた「患者情報登録用紙」と、服用中のお薬の種類や服用状況などの記録をもとに「薬剤服用歴の記録」を作成しています。これにより、薬によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、複数の医療機関・診療科からお薬が処方されている場合は、薬剤の重複や相互作用についてもチェックしています。
そのため、副作用やアレルギーのご経験、服薬状況などをお伺いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
また、薬学的管理の一環として、お薬の効能や服用時の注意点などの情報を文書でお渡しし、お薬手帳に調剤内容の記録も行っています。
なお、お薬手帳は無料でお渡ししておりますので、新しい手帳が必要な場合は、どうぞお気軽にお申し出ください。
「個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当薬局では、医療の透明性向上と患者様への情報提供のため、領収証を発行する際に「個別の調剤報酬の算定項目が分かる明細書」を無料でお渡ししています。
また、公費負担医療を受給されていて自己負担がない方にも、同様に明細書を無料で発行しています。
明細書には薬剤の名称が記載されますので、ご家族など代理の方が会計をされる場合も含め、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてお申し出ください。